さぁ寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!運をつかむ場所だにゃん福猫・きゃろ

甚内神社

甚内神社は、江戸時代の大盗賊高坂甚内が祀られている。この高坂甚内なかなか魅力的な人物のようで、後に"番町皿屋敷のお菊の父"や"辻斬り"など…様々な設定を加えられ歌舞伎の演目にも登場している。その甚内神社は病気平癒に非常にご利益があるというので行ってきた。

福猫・きゃろ当サイトの福猫「きゃろ」の一言
コロナ時代の今を生きるひと必見にゃ!
病気は怖いにゃ!病院大っ嫌いにゃ!

病気を治す甚内神社
甚内神社

高坂甚内とは?

甲州流忍者の頭領?

高坂甚内は武田家の家臣・高坂弾正の子で、主家滅亡後、祖父に伴われ諸国を行脚するうちに宮本武蔵に見い出されて剣を学び奥義を極めたと伝えられている。また、甲斐武田家に仕えた甲州流忍者でその頭領だったとも言われている。江戸に渡った甚内は、江戸町奉行所に「関東各地の盗賊の首領は風魔の一類らっぱの子孫どもです」と訴え「盗人狩り」を主導するなど、治安改善の手助けした。
しかし、関東一帯の盗賊をまとめるようになった甚内に危険を感じた幕府は捕らえるように命じた。その後甚内は10年近く逃れ続けたが、「三甚内」のひとり鳶沢甚内の密告で、ついに1613年(慶長18)に捕縛され、市中引き回しのうえ浅草鳥越の刑場で磔に処された。

福猫・きゃろ「福猫・きゃろ」の一言/三甚内とは?
当時、甚内という名前の3人の有名人を「三甚内」と呼んでいるにゃ!高坂甚内の他には、江戸吉原遊郭の創始者といわれる庄司甚内と古着市をしきった鳶沢甚内にゃ!みんな商売上手な成功者にゃ!

霊神となった甚内

甚内は捕縛された時、瘧(おこり、マラリアのこと)をわずらっていたといわれ、処刑の際に「瘧にかかっていなければ捕まることはなかった。瘧にかかって苦しむ者は私に祈れば治してやろう」と言い、その願掛け方法まで指定して死んでいったという。そのため、甚内神社は病気平癒にご利益のある神社として知られるようになり、甚内は霊神となった。

言い残した祈願方法

1.自分の歳を紙に書く
2.その紙を鳥越橋(現在はない)の上から川に流す
3.平癒のあかつきには茶を供えよ

鳥越橋は甚内橋と呼ばれるようになり江戸時代末期には立派な神社になった。
その後、甚内神社は関東大震災で焼失し移転。昭和初期に現在地に移りこじんまりとした小社となった。

ご利益

病気平癒・商売繁盛
賭け事必勝

福猫きゃろの開運認定!「福猫・きゃろ」の一言
ダイイング・メッセージ信じるにゃ!そして甚内さんの成功にもあやかるにゃ!宝くじ買うから忍術で当ててもらうにゃ!良いことだらけにゃ!

福猫きゃろの開運認定!さぁ、運を掴みに行こう!

甚内神社のアクセス

東京都台東区浅草橋3丁目11−5

アクセス
JR総武線浅草橋駅西口より徒歩8分
都営浅草線浅草橋駅より徒歩10分

甚内神社
甚内神社

やって来ました甚内神社。住宅に囲まれた一隅にいらっしゃいました。グーグルマップのナビを設定しないと見逃してしまいそう。
本来なら、甚内さんが言い残した方法でお願いしたいのだが既に鳥越川(甚内川)はなく…『二礼二拍手一礼』にて参拝。
本殿にある甚内霊神のお名前の横に手描きの手紙が収められていた。切実な願いが綴られているのだろうか?プライバシーは守りたい口なので詳しくは読んでいないが、頼りにされていると感じ頼もしい。
賽銭箱は、底が外れているのか入れると下から出てきてしまう。受付されない気になったので受け入れて貰うまで入れなおした。

甚内神社1
①手描きの手紙
甚内神社2
②賽銭箱
甚内神社3
③案内板
甚内神社4
④旧甚内橋の遺跡

甚内橋遺跡

鳥越川(甚内川)跡地
鳥越川(甚内川)跡地

帰り道、甚内神社跡(甚内橋遺跡)にもご挨拶させてもらいに行ってきた。

石碑文

場所…台東区浅草橋3-13-4
「甚内橋遺跡  甚内橋はこの四ツ角にあった橋。西から東へ流れる鳥越川の架橋だった。名称は橋畔に向坂(幸坂)甚内を祭る神社があったのにちなむ。
昭和五十五年三月吉日  台東区教育委員会再建」

福猫きゃろの開運認定!「福猫・キャロ」の一言
信じるにゃ!信じるにゃ!信じますにゃ!
忍者さんは何でも出来るにゃ!どろん!

TOP